歴史について

- history -

受法寺は500年前の永正年間(1504~1520)、堺に至る中国との通商貿易船の寄港地としても重要な港浦戸に、大阪堺の僧侶正善法師が道場を創建しました。 文禄年中(1592~1595)長宗我部元親が寺領を寄付して、本堂を興しました。 長宗我部元親は土佐を統一した後四国に侵攻し、浦戸城を居城としていました。当時の浦戸は、朝鮮出兵の軍事や海運の要の土地であり、城下町として栄えていました。 池城主で長宗我部家臣の池満太郎は出家して受法寺第2世釋慶乗となります

道場はその後寿法寺(寿宝寺)、真宗寺と称されますが、真宗寺は移転して浦戸は受法寺となります。 江戸時代の宝永4年(1707)、土佐湾岸を宝永地震による津波が襲い堂宇の流出もありましたが、門徒の力で再興しています。 また明治初期には、土佐でも廃仏棄釈の嵐が吹き荒れ廃寺となる寺院も多数ありましたが、門信徒が心の拠り所として、よく守りました。 ますますのみ教えの興隆が期待されます

浦戸城の陰陽2面の鬼瓦(受法寺所蔵)
額に日輪

浦戸城の陰陽2面の鬼瓦(受法寺所蔵)
額に三日月

受法寺には2面の鬼瓦を保存する。この鬼瓦は大棟の両端に用いたもので,2面1対である。 額に日輪の入った陽の鬼瓦と額に三日月を飾った陰の鬼瓦とからなり,日・月の下が鬼面になっている。陰と陽の鬼面は細かい表現に,その違いをみせている。鬼瓦の上部幅35.6cm,高さ55cm,最大幅の部分は68.3cmである。また,鬼瓦部の突出は12.5cmを測る。裏面は平坦で,中央に径16.5cmの円孔を持つ。円孔のなかに柱がある。この円孔の柱は,棟に鬼瓦を取り着けるための装置である。さらに,鬼瓦は全体の形が風字形である。これは風の災害を除去するためであろうか。 鬼瓦の銘は陰陽の鬼面とも,左右の側面に陰刻されている。陽の鬼瓦の右側面,そして陰の鬼瓦の左側面に,それぞれ同じ刻文で次の如く記す。 文禄四年霜月吉日 舟冶吾左衛門  また,陽の鬼瓦の左側面と陰の鬼瓦の右側面に,これも同じ1行の刻文を持つ。  泉州大鳥郡深井郷嶋村 この銘によって鬼瓦の製作年代と製作地を知ることができる。文禄4(1595)年に,今日の堺市深井で,この瓦が焼かれたことがわかる。なお,舟治吾左衛門は瓦工である。 『高知市の文化財』より 本堂に葺かれていた鬼瓦とする説もありますが、寺院本堂軒端には意匠として鬼は用いられなかったので、浦戸城鬼瓦ではないかと考えられます。

高知市教育委員会が、平成17 年10月に本堂地下の基礎工事部分について遺跡の確認調査を行いました。 その結果、現在の表土下40~50cmのところで江戸時代中期から後期の生活の面が確認され、ここから18世紀から19世紀代の陶磁器などと共に、石列や建物の取壊しに伴うとみられる漆喰壁の一部や瓦片などが見つかりました。 表土下60cmのところで中世未から近世初め頃の層が確認され、ここからは、焼土とともに16世世紀末から17世紀初頭頃の中国産の青花碗・皿や白磁皿などが出土しています。  中世、浦戸には、山内氏が入城する慶長 6年(1601)まで長宗我部氏の本城であった浦戸城が存在しており、当時の浦戸は軍事及び海運による物資輸送の要衝の地でした。また浦戸は、防ノ津(鹿児島県)から下田・浦戸(高知県)を経て堺に至る、中国との通商貿易船の寄港地としても重要な港でした。 今回、受法寺境内の一角からは中国製品が多く出土していますが、こうした貿易陶磁器が浦戸城以外の地点から豊富に出土したことは、貿易船の停泊地としての役割を持つ浦戸城下町の性格を物語るものでもありましょう。  また、天正16年(1588)の『長宗我部地検帳』によれば、現在の受法寺が立地する地点には「道場」の記載がみられ、念仏の道(教え)を弘める場として、浦戸城下町の中でも重要な宗教的役割を果たす場所であったことが分かります。 今回出土した中国産の陶磁器頚は、当時、武家や富裕層など一部の階層の人々しか所有できなかった高級品であり、貿易陶磁器を所有できる人物の屋敷や関連の施設がこの地に存在していた可能性が出土遺物からも推察できます。 (略) 表土下 130cmのところで、平安時代の土師器杯の底部や須恵器片を伴う古代の土坑が確認され、古代まで潮る遺構が存在したことが明かになりました。 受法寺とともに地下に眠る遺跡が今後も大切に守られ、地域の歴史遺産として後世に受絶がれることを願ってやみません。    (高知市教育委員会文化財室の浜田恵子さんによっての発掘・調査の報告) *写真は発掘されたしょう(さんずい+章)州窯青花

受法寺から出土の中国産磁器

ガレオン船の模型
(ゴールデン・ハインド)

当時のイングランド王国のガレオン船 ゴールデン・ハインド号 模型(写真説明) 慶長元年(1596)8月イスパ二ア船サン・フェリぺ号(San felipe)が蒲戸へ漂着しました。 これは、フィリビンからメキシコに向かう約千トンの大船で、修道会士7人を含む230人余りの人々が乗っていました。 その後、サン・フェリペ号は、港に入ろうとして座礁し大破しましたので、乗客、乗組員を上陸させ湾内に浮かんだ荷物は収容しました。 外国側史料に「浦戸に滞在中、神父が尽力して廃墟の寺に十字架を立て仮教会とした。国王 の次男がたびたび訪れ母親始め多くの女性をつれて来た」とある。この地区で該当地は町屋敷の背後にある「道場」と考えられる。 地積16代4歩 (100坪、約360㎡)の中屋敷で、 これは水軍主将 池慶乗の奉ずる浄土真宗(一向宗)の道場である。信長に禁圧されて以来、正式寺院は少なく道場の形で存在するものであり、類例が地検帳の他地区にも見られる。おそらく簡素だったのか、廃墟の寺と受け取られたものであろう。現在の受法寺の場所と考えられる。 「地検帳による収容場所の考察」 岡村庄造 『運命の船 サン・フェリーペ号 この時長盛は海図を発見したので航海士に説明を求めたところ、航海士は「イスパ二ア人は全世界と貿易を行うが、虐待されるときはその国を奪う。そのためにまず宣教師を送り、キリスト教を広める」と答えました。 この事件でキリスト教を油断できないものと感じた秀吉は、キリシタンの弾圧を強めました。これはさらに「長崎26聖人の殉教」や徳川幕府による鎖国政策へ発展していったといわれています。